10よりも大きい数を使った計算プリントです。10よりも大きいとはいえ、最大は20までです。どの問題も1の位を計算すれば解くことができる問題です。
しかし、数の概念の習熟をに時間のかかっている子にとっては、指で数えることができない大きさのため、難しく感じることもあります。
その場合はやはり、ブロックやおはじきなどの具体物を使ったり、紙に書いたりして繰り返し取り組んでいく必要があると思います。
10とのたしざん・10になるひきざん
2けたと1けたのたし算とひき算の問題です。くり上がり、くり下がりはありません。この学習の導入として、計算の仕方を身に付けてほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10よりおおきいかず
2けたと1けたのたし算とひき算の問題です。くり上がり、くり下がりはありません。左半分の10問はたし算、右半分の10問はひき算です。1の位の計算を確実に行い、答えが出せるようになってほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
20までのたしざんひきざん(ランダム)
たし算とひき算がランダムに出題されます。ここの学習の総まとめに問題を解ければと思います。たし算なのにひき算をしてしまったり、ひき算なのにたし算をしてしまったりして間違えることのないように気を付けてほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |