1年生 2学期までのたし算 2学期までに学習をしたたし算とひき算の計算問題です。 2学期のまとめや冬休み中の復習、3学期初めのたしかめなどでご利用ください。 2学期までのたし算ひき算 く... 2025年1月2日
1年生 10までのたし算・ひき算 10までのたし算とひき算の計算問題です。 夏休み前、夏休み中の復習にどうぞ。 10までのたし算・ひき算 10までのたし算・ひき算1 10までのたし算・ひき算2 ... 2024年7月10日
1年生 いくつといくつ(10づくり) 縦・横・斜めの隣り合う数字で10を作る問題です。 10の構成の学習のまとめとして挑戦してほしいです。 10を作ろう 10を作ろう1 10を作ろう2 10を作ろ... 2024年5月11日
1年生 ばしょをあらわそう 「上から◯番目、左から△番目」などという言葉を使って、場所を表す学習です。 ただ、この学習時間は非常に少なく、多くの場合は1時間程度です。 また、この学習は、1... 2024年3月28日
1年生 くり下がりのあるひき算(文章題) くり下がりのあるひき算になれてきたら、文章問題にも挑戦してください。 くり下がりのあるひき算 (計算問題) くり下がりのあるひき算(文章題) くり下がりの... 2022年8月19日
1年生 くり上がりのあるたし算(文章題) くり上がりのあるたし算になれてきたら、文章問題にも挑戦してください。 くり上がりのあるたしざん (計算問題) くり上がりのあるたし算(文章題) くり上がりの... 2022年8月17日
1年生 10までのひき算(文章題) 10までのひき算の文章問題です。 繰り下がりはありません。 たし算は、順調に理解できた子も多いと思います。 しかし、ひき算では難しく考える子が多いです。 「減... 2022年8月15日
1年生 10までのたしざん(文章題) 10までのたし算の文章問題です。 この学習では、初めて「しき」というものを学びます。 「1+1=2」という言葉自体を知っている子は多いです。 しかし、文章を読... 2022年8月14日
1年生 いくつといくつ(ブロック型) いくつといくつの学習プリントです。 「8は5と3」のように言いながら、解けるといいです。 1枚のプリントで16問あります。 重複する問題もありますが、算数の基... 2022年4月30日
1年生 おおきいかず(2けたの数の構成) 2けたの数の構成の学習プリントです。 「35は10が3こと1が5こ」という問題や、一の位や十の位のの数字を答える問題などが出題されています。 大きい数について... 2022年1月8日
1年生 図をつかって考えよう 問題文を読み取って、その場面をブロックやおはじきで表したり、「○」や「△」を使って表したりして、問題を解いていく学習です。 なかには「図を書かなくても解ける!」... 2022年1月6日
1年生 おおきいかず(大小・系列) 大きな数のプリントです。 このプリントでは、かずのせん(数直線)を使いながら、数の並ぶ順番や数の大小などを学びます。 これまで40程度までの数を扱って学習をして... 2021年9月12日
1年生 おおきいかず(数かぞえ) 大きな数のプリントです。 これまでに20までの数について学習をしてきました。 この学習ではさらに大きい数を学んでいきます。 このプリントでは、100までの数のも... 2021年9月8日
1年生 いくつといくつ(数探し) いくつといくつの学習で、10になる数字の組み合わせを見つけるプリントです。 1と9、2と8、3と7、4と6、5と5の組み合わせがすぐに言えるようになった子も、ま... 2020年5月9日
1年生 10より大きい数(数直線) 数直線(かずのせん)を見ながら、20までの数についての大小や系列を学ぶためのプリントです。 「数直線」という言葉は3年生で学習をします。 ですから、1年生では... 2020年4月24日
1年生 3つのかずのけいさん③ 3つの数の計算の問題です。似たような他の問題では3+1+2の答えを計算して求めていきます。今回は、3□1□2=6という式から、□に入る記号(「+」や「ー」)を考... 2020年4月17日
1年生 なんばんめ 数を使って、ものの順序を表す学習です。 子どもたちの中には、かけっこをして「僕は○位だった」とか、体育の学習で整列をしたとき、「わたしは前から○番目だよ」など、... 2020年4月14日
1年生 1年生 時計の読み方(なんじなんぷん) 時計の読み方の問題です。5分刻みの時刻を読む問題と1分刻みの時刻を読む問題があります。 時刻については子どもたちにとって身近にあるもので、日常生活でもよく使うも... 2019年1月20日
1年生 1年生 時計の読み方(なんじなんじはん) 時計の読み方の学習です。3時、8時などちょうどの時刻と5時半、10時半など30分の時刻について時計が読めるようにしてほしいです。短い針の場所で何時を読み、長い針... 2019年1月20日
1年生 100までのけいさん② 100までの数のたし算・ひき算の学習プリントです。繰り上がり下がりはありません。たし算もひき算も1の位のみを計算する問題です。プリント1枚につき50問の問題数が... 2018年1月3日