5年生 四角形と三角形の面積 四角形と三角形の面積を求める問題が出題されています。 面積の求める公式を覚え、求めるために必要な辺や高さをしっかりと見つけれるようになってほしいです。 平行四... 2024年9月28日
5年生 単位量あたりの大きさ 単位量あたりの大きさの問題です。 人口密度やどちらが「多い少ない」「高い安い」など、割合をもとに答える問題です。 人口密度 人口密度1 人口密度2 人口密度3 ... 2024年8月25日
5年生 偶数と奇数 偶数と奇数の学習プリントです。 2で割り切れる整数かどうかの判別です。判別を難しく感じる子は少ないです。 しかし、偶数や奇数を乗法の式で表すことには抵抗のある子... 2024年8月23日
5年生 図形の角(三角形の角度) 三角形や四角形、多角形の角について学習するプリントです。 三角形の内角の和は180°ということも、ここで学習をします。 間違えずに計算をし、角度を求められるよう... 2024年8月19日
5年生 合同な図形 合同な図形のプリントです。 図形の合同の意味や合同な図形の性質、合同な図形の作図などを学習していきます。 コンパスや定規が必要になります。 合同な図形さがし 合... 2024年8月19日
5年生 小数の倍 小数の倍のプリントです。 基準量や比較量が小数の場合の計算が出題されています。 この学習は今後学んでいく割合の学習につながっていくものです。 数直線をかく練習も... 2024年8月19日
5年生 小数のわり算(がい数・余り) 小数のわり算の問題プリントです。 答えが割り切れずに四捨五入をして概数で答えを求める問題と商と余りを求める問題があります。 特に余りも求める問題は、余りを求める... 2024年7月19日
5年生 小数のわり算 わる数が小数の計算です。 これまでにわられる数が小数の計算は学習しています。 計算自体はこれまでのわり算の筆算と変わりはありません。 最後の小数点の処理に気を付... 2024年6月30日
5年生 小数のかけ算(面積・体積、交換・結合・分配法則) 小数のかけ算のプリントです。 これまで学習をしてきた、一辺の長さが小数でも、面積や体積を求める公式に当てはめても良いのか また、小数の時にも交換・結合・分配法則... 2024年5月26日
5年生 直方体・立方体の体積 直方体や立方体の体積を求める問題です。 直方体の体積は「たて×横×高さ」、 立方体の体積は「1辺×1辺×1辺」の公式で求めることができます。 4年生で面積につ... 2024年5月6日
5年生 速さ 速さの学習プリントです。 5年生の学習では1時間ごとに「速さを求める問題」「道のりを求める問題」「時間を求める問題」を学んでいきます。 また、「時速」「分速」「... 2024年3月10日
5年生 円のまわりの長さ(円周) 5年生では円のまわりの長さについて学習をします。 それと同時に円周率についても学びます。 円周の求め方は「直径×円周率」で求めることができます。 計算を間違えな... 2023年8月8日
5年生 円グラフと帯グラフ 円グラフや帯グラフについてのプリントです。 これらのグラフは、算数の学習で学ぶのは初めてです。 しかし、これまでに社会の学習などで、円グラフや帯グラフの資料か... 2022年2月13日
5年生 小数のかけ算(小数×小数の筆算) 小数×小数の計算です。 計算自体はこれまでのかけ算の筆算と変わりはありません。 最後の小数点の処理に気を付けて、間違えずに計算できるようにしてほしいです。 小数... 2021年8月28日
5年生 整数と小数のしくみ 小数についての学習です。 とはいえ、小数については4年生までに小数第三位までの数について学習をしています。 そのときの学習からつなげて考えてほしいと思います。 ... 2021年8月25日
5年生 分数と小数、整数の関係(分数と小数、整数) 分数を小数や整数で表したり、小数を分数で表したりするプリントです。 分数をわり算の式で表すことはすでに学習済みだと思います。 そのわり算を解くことで分数を小数で... 2021年8月13日
5年生 分数と小数、整数の関係(分数の倍) 「赤のリボンの長さをもとにすると、白のリボンの長さは何倍ですか。」というような問題です。 これまでの答えは、整数倍になっていましたが、今回のプリントでは、分数で... 2021年8月13日
5年生 分数と小数、整数の関係(わり算と分数) わり算の式を分数で表したり、分数をわり算の式で表したりする問題プリントです。 分子→わられる数 分母→わる数 にすれば解くことができます。 やり方をしっかり... 2021年8月12日
5年生 時計と分数 ○分を分数を使って時間で表す問題です。 時間を分数で表せるようになることで、複雑な時間を含む問題の解決にも役立てることができます。 何度も取り組んでコツをつかん... 2021年8月9日