2けた÷1けたのわり算の筆算の問題です。あまりはありません。72÷3のように商を10の位から立てることができます。
4年生になり初めてわり算の筆算の仕方を学習します。まずはあまりのないわり算を通して筆算の仕方を覚えることが大切です。何度も挑戦しわり算の筆算の基礎を身につけてほしいです。
この問題を解いていくと、割り切れることがわかると、あまりの0を書き忘れる子がいます。答えを出すだけであるならば商がわかった時点であまりの0は書く必要がありません。
しかし、筆算の仕方を覚えるという意味でも最後まで書き切ることのできるようしてほしいです。
また、かけ算の筆算と同じように、わり算の筆算も位をそろえて書くことを意識して取り組み、ミスを減らしてほしいです。
次に学習をするあまりのある計算はあまりのあるわり算の筆算をどうぞ。
あまりのないわり算の筆算(ますあり)
あまりのないわり算の筆算の問題です。位をそろえて計算を進めていけるよう、ますが書かれています。わり算の筆算の初期練習にどうぞ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまりのないわり算の筆算
あまりのないわり算の筆算の問題です。こちらのプリントはますが書かれていません。位をしっかりとそろえ、正確に解いていけるよう練習してほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |