三角形と四角形についての学習です。

三角や四角という言葉は、子どもたちにとってすでに身近な言葉だと思います。しかし、その定義については曖昧になっています。この学習では、三角形と四角形の定義や「辺」や「頂点」、「直角」という言葉についても学んでいきます。さらには、「長方形」「正方形」「直角三角形」の特徴を学んだり、それらをかいたりもします。

 

三角形と四角形
三角形とは
3本の直線で囲まれた形
四角形とは
4本の直線で囲まれた形
というように学習をします。
これまでの経験や感覚で、何となく三角形や四角形を見分けることができる子もいます。しかしそのような場合、このような形を「三角形」と考えてしまうことがあります。形をじっくりと観察し、辺や頂点の数に注目させていきたいです。
「三角形」「四角形」の書き方・読み方は?
「さんかくけい?」「さんかっけい?」「三角形」は何と読むのでしょうか。
「三角形」は話すときには「さんかっけい」と言うことが多いですが、正しくは「さんかくけい」と読みます。

子どもたちの中には「三角形」「四角形」の文字の書き方・読み方に戸惑うこともあります。「角」という漢字は2年生で学習するのですが、使っている教科書によって学習する時期が異なります。そのため、この学習をしているときに「角」という漢字を学んでいない場合もあります。

その場合、「三かく形」と書くのか「三かっ形」と書くのか悩みます。

正しく「三かく形」「四かく形」と書けるよう気を付けてほしいです。

ここではこの学習の作図問題のプリントがあります。
定規をしっかりと手で押さえて、作図をしてほしいと思います。
スポンサーリンク

三角形・四角形の分別・作図

三角形と四角形を分けたり、1本の辺から三角形や四角形をかいたりする問題が出題されています。
作図の問題は答えが無数にありますが、1つの例をのせています。
スポンサーリンク

長方形・正方形・直角三角形の作図

長方形、正方形、直角三角形を作図するプリントです。直角三角形をかく場合は、向きを変えることができるので、いろいろな書き方があります。答えには1つの例を載せています。
スポンサーリンク