2年生の学習の山場となる九九です。小学校でも2か月近くかけて学習をしていきます。
この学習では、乗法のきまりや意味を理解することはもちろん、まずは九九を全て覚えなければいけません。かけ算はこれからの学年の学習で必ず使っていくものです。1の段から9の段まで唱えることや与えられたかけ算の積を瞬時に答えることができるようになってほしいです。
子どもたちの中には6~9の段があいまいになっている子がいるようです。かけられる数とかける数を入れ替えても答えは変わらないため、答えを出せないことはありませんが、しっかりと覚えられるといいです。
このページのプリントは1の段から9の段までの練習用に使ってもらえればと思います。全て覚えられるようになったら九九プリント(50問)や百ます計算や2段かけ算(九九)を活用ください。2~5の段までの練習や6~9の段までの練習をしたい場合は九九(2~5の段、6~9の段)に挑戦してみてください。また、九九を見なおそうも活用できればと思います。
1年生の算数で、2つとばしや5つとばしに数を言うという学習がありました。子どもたちにもなじみのあることや、1の位の規則性が分かりやすいため、小学校では5の段、2の段から学習をし、続いて3,4,6,7,8,9,1と学んでいくことが多いと思いますが、このページのプリントは1の段~9の段の並びになっています。
50問プリントについてはランダムに出題されています。そのため、同じ問題が続く場合があります。
1の段
![]() |
![]() |
![]() |
1の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2の段
![]() |
![]() |
![]() |
2の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2と5の段のみの九九プリントはこちらをどうぞ
3の段
![]() |
![]() |
![]() |
3の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2と3と5の段のみの九九プリントはこちらをどうぞ
4の段
![]() |
![]() |
![]() |
4の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2~5の段のみの九九プリントはこちらをどうぞ
5の段
![]() |
![]() |
![]() |
5の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6の段
![]() |
![]() |
![]() |
6の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2~6の段のみの九九プリントはこちらをどうぞ
7の段
![]() |
![]() |
![]() |
7の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2~7の段のみの九九プリントはこちらをどうぞ
8の段
![]() |
![]() |
![]() |
8の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2~8の段のみの九九プリントはこちらをどうぞ
9の段
![]() |
![]() |
![]() |
9の段の50問プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |