あまりのないわり算の文章問題です。
あまりのないわり算(等分除・立式のみ)
子どもたちが3年生なり初めて学習するわり算。学校の授業でもわり算の意味を学習して、式を書くことから始まります。
式を書く学習の際には、おはじきやクリップなど半具体物を使って、実際に1つずつ分けて答えを出します。
このプリントでは、文章から式を書くことを目的としています。
文章をしっかりと読んで、まちがえずに式を立てられるようになってほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまりのないわり算(等分除)
あまりのないわり算の文章問題です。
間違えずに式を立て、答えを求められるようになってほしいです。(すべて等分除の文章問題です。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまりのないわり算(包含除)
あまりのないわり算の文章問題です。
間違えずに式を立て、答えを求められるようになってほしいです。(すべて包含除の文章問題です。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまりのないわり算の文章題
あまりのないわり算の文章問題です。(等分除の問題と包含除の問題が混ざっています。)
あまりのないわり算の学習のまとめにどうぞ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |