3けた×3けたの筆算の問題です。3年生で学習をした3けた×2けたの筆算と同様の計算方法で解くことができます。
計算を正確に行い、位をそろえて書くことを忘れずに取り組んでほしいと思います。
かける数の桁が少ない計算を復習したい場合は3年生のプリントをどうぞ。
3けた×3けたの筆算
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3けた×3けたの筆算(かける数に0あり)
かける数に0がある問題がいくつか含まれています。
かける数に0がある場合は、その位の計算を省略することができます。
かけ算の筆算の工夫
3400×70などの計算をするときには
3400を34×100、70を7×10と考えて
34×7×1000の計算をして解くこともできます。
このプリントでは何千、何百などのかけ算を工夫して筆算する問題が出題されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |