かけ算の筆算の学習プリントです。
2けた×2けたの問題や3けた×2けたの問題はこちらをどうぞ
何十をかける計算
2×60や23×30のようなかける数が何十の計算プリントです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筆算の工夫
筆算をする時に工夫をする問題です。問題は大きく2つに分かれています。
①35×30のようにかける数の1の位が「0」の筆算です。この場合、35×0の計算を省略して筆算をします。
②7×43のようにかける数の桁数がかけられる数の桁数よりも少ない筆算です。この場合、かける数とかけられる数を入れ替えて筆算をします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
暗算
暗算の問題です。
25×32のように25をかけ算する問題が出題されています。25は4をかけると100になることから、「25×32」を「25×4×8」と頭の中で置き換えて考えていくことが大切です。
多くの子は、すぐにはできません。しかし、数をこなすことで、慣れてきます。「25をかけ算する。4があると計算が楽にできそうだな。」という、数の感覚を身につけてほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |