計算の順序について学習をします。
ここで学習する計算の順序とは
・普通は、左から順番に計算をする。
・()のある式は、()の中から先に計算をする。
・×や÷は、+や-よりも先に計算をする。
というものです。
()のある計算は2年生ですでに学習をしているため、理解の早い子も多いと思います。
しかし、たし算やひき算とかけ算やわり算がまざった計算になると、かけ算やわり算を先に計算することを忘れてしまう子も多いです。
何度も挑戦をし、経験をつむことで計算の順序を身につけてほしいと思います。
計算のきまり(工夫)のプリントはこちらをどうぞ
かっこ()のある計算
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たし算・ひき算・かけ算・わり算のまざった計算
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かっこのある四則計算
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |