割合の文章問題です。
5年生の学習の中でも、この学習を苦手をしている子も多いのではないでしょうか。
というのも、これらの問題では、問題文を読み解き、何が「もとにする数」なのかを見極める必要があるからです。
どの問題も数直線をかくことができれば、式を立てやすくなります。
まずは、問題を読んで数直線もかけるようになってほしいです。
割合を求める問題
割合を求める文章問題です。
![]() |
![]() |
![]() |
比較量を求める問題
比較量を求める文章問題です。
![]() |
![]() |
![]() |
基準量を求める問題
基準量を求める文章問題です。
![]() |
![]() |
![]() |
割合(練習問題)
小数や整数で表された割合を、百分率で表された割合に書き換えたり、短い文章問題が出題されています。何度も解いて、どの数が「もと」なのかをしっかりと理解できるようになってほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
割引の問題
割り引きの文章問題です。答えには一例を載せています。
![]() |
![]() |
![]() |
割増の問題
割り増しの問題です。答えには一例を載せています。
![]() |
![]() |
![]() |
割合(文章問題まとめ)
割合に関する色々な文章問題です。
問題によっては解き方が複数ある場合がありますが、答えにはその一例を載せています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |