繰り上がりのあるたし算と同様、1年生の学習の山となる繰り下がりのあるひき算です。何度も練習すると当たり前のようにできるようになるのですが、初めて繰り下がりの計算をする子にとっては一苦労です。
例えば、「14-9」の計算の場合を考えてみましょう。答えは「5」ですよね。初めて学習する子はこのように考えます。
まず、14を「10と4」に分けて考えます。4から9は引けないので、10から9を引きます。そうすると1になります。この1と残りの4とをたして5というように計算をしていきます。ひき算の計算にもかかわらず、頭の中ではたし算をすることになるのです。これまでの学習の大切さがわかりますね。(これは減加法いう考え方で、ほかにも減々法という考え方でも繰り下がりのあるひき算ができます)
くり上がりのあるたし算はこちらをどうぞ。
繰り下がりのあるひき算(減加法)
引く数が5~9の計算問題です。
繰り下がりのあるひき算
引く数が2~9の計算問題です。
繰り下がりのあるひき算(まとめ)
くり下がりのある計算の学習をしていると、これまでに学習したくり下がりのない計算の仕方を忘れてしまう子がいます。
このプリントでは20問のうち、くり下がりのある計算だけではなく、くり下がりのない計算も数問出題されています。
これまでの学習の定着に利用してほしいです。
繰り下がりひき算1 |
繰り下がりひき算2 |
繰り下がりひき算3 |
繰り下がりひき算4 |
繰り下がりひき算5 |
繰り下がりひき算6 |
繰り下がりひき算7 |
繰り下がりひき算8 |
繰り下がりひき算9 |
繰り下がりひき算10 |
繰り下がりひき算11 |
繰り下がりひき算12 |
繰り下がりひき算13 |
繰り下がりひき算14 |
繰り下がりひき算15 |
繰り下がりひき算1
繰り下がりひき算2
繰り下がりひき算3
繰り下がりひき算4
繰り下がりひき算5
繰り下がりひき算6
繰り下がりひき算7
繰り下がりひき算8
繰り下がりひき算9
繰り下がりひき算10
繰り下がりひき算11
繰り下がりひき算12
繰り下がりひき算13
繰り下がりひき算14
繰り下がりひき算15
繰り下がりひき算16
繰り下がりひき算17
繰り下がりひき算18
繰り下がりひき算19
繰り下がりひき算20
繰り下がりひき算21
繰り下がりひき算1
繰り下がりひき算2
繰り下がりひき算3
繰り下がりひき算4
繰り下がりひき算5
繰り下がりひき算6
繰り下がりひき算7
繰り下がりひき算8
繰り下がりひき算9
繰り下がりひき算10
繰り下がりひき算11
繰り下がりひき算12
繰り下がりひき算13
繰り下がりひき算14
繰り下がりひき算15
繰り下がりひき算16
繰り下がりひき算17
繰り下がりひき算18
繰り下がりひき算19
繰り下がりひき算20
繰り下がりひき算21
繰り下がりひき算1
繰り下がりひき算2
繰り下がりひき算3
繰り下がりひき算4
繰り下がりひき算5
繰り下がりひき算6
繰り下がりひき算7
繰り下がりひき算8
繰り下がりひき算9
繰り下がりひき算10
繰り下がりひき算11
繰り下がりひき算12
繰り下がりひき算13
繰り下がりひき算14
繰り下がりひき算15
