長さの学習プリントです。ここではcmやmmについて学習をします。
dLという単位は子どもたちの生活の中では、ふれあう機会があまりない単位です。
給食で飲む牛乳の容器やパックにも2dLではなく、200mLと書いてあるほどです。
ただ、dLとLの関係はmmとcmの関係と同じですから、応用して身につけてほしいと思います。
水のかさの単位換算(L-dL)
水のかさの単位換算のプリントです。1L=10dLというものは1cm=10mmと似ていますので、応用してすぐに解ける子もいるのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水のかさの計算
水のかさの計算問題です。はじめの10問はたし算、残りの10問はひき算の問題です。くり上がりやくり下がりはありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水のかさの計算(ランダム)
水のかさの計算です。たし算とひき算とがランダムに出題されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |