長さの学習プリントです。ここではcmやmmについて学習をします。
cm・mmが無かったら・・・
1年生までは、消しゴム何個や鉛筆何本など具体物を使って長さを表していました。しかし、この場合、子どもたちにとっていくつか困ったことが起こります。
-
- 人によって鉛筆や消しゴムの長さが異なり、同じものの長さを測っても「これは僕の消しゴムだと5個だけど、君の消しごむだと7こだね。」のように個人差が生まれてしまいます。
- 「これは消しゴム3個分とちょっと。」というようにぴったり測ることが難しいことが多い。
2年生ではこれらを解決するためにも、「cm」「mm」という共通の単位を使って長さを表します。
ここでは、単位換算のプリントと計算問題のプリントがあります。
ものさしの読み方のプリントはこちらをどうぞ
mとcmの学習プリントはこちらをどうぞ
長さの単位換算(cm-mm)
cmとmmの単位換算のプリントです。1cm=10mmというきまりが分かっている子には簡単かもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長さの計算
長さの計算です。はじめの10問はたし算、残りの10問はひき算の問題です。くり上がりやくり下がりはありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長さの計算(ランダム)
長さの計算です。たし算とひき算とがランダムに出題されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |